すべての描いてる人へ(subetenokaiteruhitohe)

 

育児漫画を描かない。みんな描いてるから。

これはすべての漫画を描く人へ向けたメッセージではなく、自身に向けた意思表明である。
宣言することによって、縛りが生まれる。自らに制約を課すことでより強い力が得られる。何か底知れぬ力が沸いてくる。そんな気がする。
天野こずえも、しりあがり寿も、ちょぼらうにょぽみも、榎本俊二も描いている。
吉田戦車に至っては、あの育児名盤、からだダンダンの作詞を手掛けている。育児名盤って胎盤っぽい。雰囲気が。私は「人参食べるよー」の一節が大好き。はたらくくるまに戦車が含まれないのはなんでだろう。
コロナ禍で人間を相手にできなかったことによる措置で生まれた、呪骸みたいな人形を使った運動を行うコーナーも好きだった。最近は生身の人間を相手にしていて、感動した。子どもが観ているから一緒に観ているうちに夢中になるということはよくある。きかんしゃトーマスはキショいCGからカートゥーン調の2Dになり、かなり可愛らしくなった。ただ、絵柄が可愛らしくなっただけで未だに性格が終わっている汽車もしっかり存在している。この前観た回ではいじわるタンク、という名前の貨車が2台連なって互いに他人の皮肉を言い合っていて最悪だった。パーシーの悪口を言うのは許さない。トーマスはダメ男だけど、ああいうやつが結局一番モテるから機体に1と書かれている。
そういえば、ばらスィーもアンパンマンを題材にした漫画を描いていた。一周回って小学生の落書きの題材になるんだと思いつつ、ちゃんと面白くて感動した。あとシンプルに育児漫画も描いていた。小林銅蟲も最近見たやつで息子っぽいキャラがコマの中で飛び回っている様子を描いていた気がする。あと、普通にPR漫画とかやるんだ、まあやるかと思った。
今や育児を経験した漫画家が決して避けて通ることのできない道となった、育児漫画。それを敢えて描かない。

漫画を描く人間の性格を理解したうえで、漫画を描きながら家事や育児に励み、さらにそこで得た経験を漫画に出来るということを、すべての漫画を描く人間に誇示するための手段として、育児漫画がある、と勝手に思っている。
来れるものならここまで来てみろ、と、ずっとそう言われているような気がしていた。ある意味挑戦状だと捉えてここまでやってきた。
あとは描くだけの状態という所まで来て思ったのは、ここで描いたら負けなんじゃないかということだった。私は常に弱いものの味方でありたい。ここまで来て育児漫画を描かないことで、みんなに勇気を与えたい。産婦人科に行って出産前の妊婦に、私が育児漫画を描かなかったら、元気な子どもを出産してくれるね?と言いたい。言われなくても産むだろうけど。
産湯を持って、それを私が頭から被りながら言う、それが産湯バケツチャレンジだ。人生は挑戦の連続。しまじろう、聞いてるか?変なチョッキ来ている猫の女ばかりではなく、らむりんをもっと出してくれ。
「出産したからといって、育児漫画を描かなくてもいいんだと思うと気が楽になりました」
「あなたを見て安心した」
「そこまでして描かないなんて考えられない」
「すっきりとしていて飲みやすく、これなら毎日続けられそうです」
「オギャー」
そう言われたい。普通に、描いた漫画を読んだ人に感動を与えられることよりも、育児漫画を描かない姿勢で人びとを感動させられるほうが嬉しい。
あの人、あんなに苦労したのに、それを育児漫画にしてない!なんて謙虚なんだろう!私もその姿勢を見習って頑張らなきゃ。
そう、思われたい。

子どもが巻き起こす、その幼さ故に許される可愛らしい失敗談や、逆に大人がハッとさせられるようなエピソードならいくらでもある。この気づきを、苦しみ、喜びを、漫画を通して伝えたい。絶対に描かないぞという意志に反して手が勝手に動く。関係ないものを描いていても、段々と、絵柄が育児漫画独特の優しい雰囲気になっていく。輪郭が丸みを帯びていく。線の数が少なくなり、隙間が閉じなくなっていく。塗るのが、逆に大変になっていく。
あれが決して描かされているものではないというのは理解できた。しかし、己の無意識さえも抑制できるようにならなければ、真の漫画家になることは出来ない。
実体験を芸も無く比較的ストレートに伝えるのが良いのか、全く別の形で出力するのが芸術家およびそれを志す者の務めでは無かろうか、といった思いを胸に秘めていたのはいつの日か。
お金に目がくらみ、単純に受ければそれで良いという風潮に流され、己を捨てて育児漫画を描く姿を想像し、やはりそれは違うのでは無いかと自身に問い続ける日々が続いていたが、今日でそれも終わり。
私はここに宣言する。育児漫画を描かないと。
私はこの先、育児で経験した痛みや憎しみも抱えたまま死んでいくのだ。後悔はない、むしろ気持ちいい。そう思いたい。

今回は育児に関係なく、漫画を描く人へ何かあればという依頼だった。そういうのに関しては、もう、各々が好きなように描けばいいと思う。結論から言えば、特にない。というか、私が言うべきことは無い。
途中で面白くないと思ったら描き切らなくても大丈夫。辛かったらやめてもいいんだぜ、みたいな風潮が、あるじゃないですか。そういう歌も、今は結構ある。だから、辞めていいと思います。
辞めることで空いた時間でサウナに行ってもいい。整っていいし、散らかってもいい。オロナミンC とポカリを混ぜて飲んでもいい。風呂上りにサイゼでチョリソーを食べながら難易度が高い間違い探しをしてもいい。辛味チキンを食べても良い。一緒に来た人の料理に沢山タバスコをかけてニタニタ笑っていい。注文が紙に書く方式に変わったことに戸惑っていい。お腹がいっぱいになったらコインランドリーに行って洗濯が終わるまでの間に踊ってもいい。
そんな、近場で時間持て余すくらいなら、旅行とか行った方がいい。漫画を描くことを辞めた君たちに時間なら沢山ある。
それで、また描きたくなったら描けばいい。
そうして描きだすと悪魔が囁き始める。
「終わりだし」という台詞を「終わりだよ」に直す時、彼らは問いかける。
「あ、台詞にこだわりとかあるんですね」
台詞って、台湾みたいだ、字の見た目が。辛味チキンって「こうみ」か「からみ」かで迷う。そんな時は漢字で書いておけばいい。読者が読み方に戸惑う時間を作りたくなければ、ルビを振ればいい。
作者の考えるこの世の真理っぽい台詞をキャラクターにそのまま喋らせるのも自由。
全体を通して読まなければ理解できないことがあるにも関わらず、そうしたコマの一部を切り取られて都合の良いように解釈され続けるのも、いまや当たり前。その前提で描かなければいけない。1コマで言いたいことが全部伝えられるのが、ホンモノの漫画家なのだ。
駆け出しの漫画家がわかりにくい漫画を描くのも当然のことなので安心してほしい。普通が嫌ならわかりやすい漫画を描けばいい。あなたは、ひねくれものだから、普通って嫌なはず。ただ、人に理解されない状態というのは気持ちが良く、敢えてそのままで居たければ、そのままでもいい。
読み手も別に意識しなくていい。少なくとも私は読まないから大丈夫。なんなら、ドラゴンボールも、うしおととらも、ハンターハンターも読んでない。予言の漫画は絵柄が受け付けなくて読んでない。
そういえば大友克洋も読んでない。
漫勉で大友克洋の漫画を読んで漫画家目指すのをやめた人がいた、みたいなエピソードが紹介されていたけど、そいつは元から諦める理由が欲しかっただけな気がする。なんか格好つけてるし。そいつが今、もういちど漫画と向き合って描いた漫画なら読みたいと思う。

ちなみに、毎週欠かさずにジャンプを読んでる人は、仕事ができる人間であることはよく知られている。
私は今ジャンプがいくらで売られているのかすら知らない。昔は250円だったから今500円くらいかもしれない。友情、努力、勝利が各50円で利益を乗せると250円。友情と勝利をお金で買えると考えると安い気がする。努力は買ってでもしろ、と言われるが、したくない。それはもしかすると、「ジャンプを買え」という意味だった可能性もある。
小遣いに関しては未だに昔の感覚で与えているため、旦那も娘もコンビニに行き、ひと回りして値段を確認し、買えるものが無いことを確かめてから帰ってくる。ほしいものは大抵300円近いらしく、だったら買わないという結論に至るとのこと。賢明な判断ではあるが、やはり虚しい。二人して「何も買えませんでした」と言いながら帰ってくる。なんて愛おしいのだろう。
そういったエピソードを!漫画にしない!!気を抜くとこうだ。
家族の話をし出したら、「あなた今家族の話しましたよね?」と止めてくれる存在が欲しい。
2歳から3歳になるタイミングで急に足速くなるとか、他の人が未だ出していなさそうなネタなら良いかというと、違う。育児に関することは、いかなるものであっても描くことは許されない。
急に足速くなる問題に関しては、自身の体力の衰えにより相対的に子どもが速くなったように見えているというのもある。また、子どもに付き合って遊んでいるうちに懐かしくなって親の方が盛り上がる、みたいなケースもある。
ちなみに、こうした「老い」に関する話題を漫画で取り上げることは、セーフと見做す。歳取って体じゅうが言うこと聞かなくなってくる、みたいな話くらいはさせてほしい。

しかし、漫画を嗜まない人間に対してこんなに厳しい世の中が来るとは思っていなかった。
この前まんだらけに子どもを連れている父親が居て驚いた。子の望む漫画を全て買い与える勢いだった。流行っていようが、いまいが、こんな所に家族で来るな。
それとは別に漫画に興味無さそうなカップルも居て、男が、漫画は下描きやペン入れなどの工程があり大変だということを女に説いていた。作品そのものについてではなく、制作過程に話が至るというのは相当興味が無いんだと思う。それか、男も描く側の人間であり、制作の苦労を知りながらも隠していたとしたら、健気だ。
ここは、博物館ではない。上のフロアのレジ前にはスクール水着を着た美少女が足コキしているイラストのカレンダーが掲示されているような場所だぞ。そのカレンダーは、部屋に飾って、月が替わる度に捲って、ほう、6月は足コキか、これは一本取られましたわ、などと関心するのだろうか。

足コキで思い出したが、シャーマンキングは、辛うじて読んだことがある。タヌキのキャラクターが下品で、不快だった。今思えば人並に貧乏ではあったが、最低限の品がある家庭で育ったんだと思う。ただ、普段漫画を読まない私にとってそれはやはり面白く、刺激的で、このまま読み進めると何か人体に悪い影響を及ぼすのでは無いかと思って読むのを辞めた。巫力カウンターが出てきたあたりで、能力が数値化されることに冷めたのもあったかもしれない。
他の漫画にも手を出そうとしたが、今度は親に止められた。私は、怒られたらちゃんとやめる人間だった。ねだってようやく買い与えられたのは銀魂の奇数巻のみだった。
漫画は教育に悪い。描くなんてもってのほか。ゲームは1日1時間。怪しい人に付いて行ってはいけない。今度は私が止める立場になった。
怪しい人に付いて行く人生のほうが面白いに決まっている。身体がねじ切れそうになりながら注意を促す。
私には押切蓮介の持つ、ゲームに対する情熱みたいなものも無かった。ほしい、と思ったときに手に入らなければ普通に諦めていた。ゲームだってそうだ。みんなやり過ぎている。男性は全員、男性ゲーム実況者の喋り方に近づいていく。据え置きしかやらないのかと思いきや、ソーシャルゲームも、しっかりやるのかよ。

中学生の頃、教師がゲームの話をしている段階でおかしいとは思っていた。数学の小テストにはチュンリー、ダルシム、サガットという人物が出てきた。違和感が強かったから名前だけ憶えていて、それがストリートファイターのキャラクターであることを知ったのはだいぶ後になってからだった。それはそれとして、テスト問題にゲームのキャラクターを登場させるのはとても痛々しい行為であると思う。テストを作った教師はよく言っていた。人事を尽くして天命を待て。良い言葉だと思うけど、そこそこ、他にも言ってる人がいる。
可能な限り、育児漫画を描かない。それが人事を尽くすということだ。描かないことによってどうなるかは神のみぞ知る。私たちに出来るのは育児漫画以外を描いて待つことだけ。

ちなみに、描きたい欲望をどのように抑えているかというと、気合いである。もう、ひたすらに耐えるしかない。
ママ友すらいない私に捌け口などは存在しない。友だちが欲しい。ああ、育児漫画が描きたい。
創作者同士通じ合う部分があって意気投合するとか、同時期にデビューした人と同期だねみたいな感じで打ち解けるとか、そういうのを期待していたが、一切無かった。旦那が取ってる日経に交遊抄という著名人が友人や恩人とのエピソードを語るコラムがあり、面白いのでたまに読んでいるが、私は書けないだろうなと思う。居なければエピソードも生まれない。ああいうのに出てくる人って当たり前のように東大や京大に行っていて、キャラクターだ。頭のいいキャラにしたければ東大を卒業させればいい。もっと頭が良くしたかったらハーバード大学。反対にバカにしたければ、バカ田大学に通わせておけばいい。バカ田大学って名前は四年制っぽいけど、短大だったら、バカ田短期大学だからかもしれない。バカ田専門学校では一体何を学ぶんだろう。
どこの新聞社でもあるけど、人生相談的な欄も好きだ。夫婦揃って友達が少なく、年に1回会う友達が居るくらいで毎週末遊ぶような友達が居ないことに悩む相談者が居て、なんだか安心した。回答は夫婦で互いを大事にしろといった感じで、尤もだと思った。年に1回、大切な友達に会えるだけでも幸せだと思え。
普通に休日に遊ぶ友達が居る人がAIチャットを友達替わりにしているのを見ると、休日に遊ぶ友達を大事にしろ、と思う。
限界か限界でないかで言えば、限界だ。ぶっ壊れたまま走り続けないといけない。まだ皮肉を言い合える仲間がいる、いじわるタンクのほうがマシなのかもしれない。私も連結させてくれ。

旦那が居るから良いと思うかもしれないが、味方が一人も居ないよりは良い程度のもの。今では何があって一緒にいるのか思い出すことができない。いざという時、本当に味方で居てくれるかどうかも定かではない。
食事をしながら何となく、鶏がどんな過酷な環境で飼われているか説明したら、養鶏場でココロオドルを流せばいいんじゃないか、という答えが返ってきた。「エンジョイ音楽は鳴り続ける」の部分を「俺たちは産み続ける」にすれば楽しい気分で卵を産めるのではないか、ということだった。ココロオドルを何回も聞いてたら心躍らなくなる。鶏も同じことだろう。今考えると、食事中に出す話題でも無かった。
まだ娘がお腹の中にいる時に、お腹の子が動いたと言ったら、
「そうか。でも、だるまさんがころんだなら、負けだからな」
と言われたこともあった。その時は怒りを通り越して頭が真っ白になってしまった。
なんだか忘れてしまったが、何か惹かれるものはあったのかもしれないし、無かったかもしれない。お米を炊くように頼んだときに無洗米を一生懸命研いでいたのは少し可愛かった。漫画にしようかな。

プッチモニのちょこっとLOVEに「愛という字を思い出す時 家族の顔が先に浮かんできたぞ」という歌詞がある。消極的な意味で、家族の顔しか思い浮かばない。身の回りにいる人間がそれに限られている。だからもうなんの漢字見ても家族が出てくる。昴という字を思い出すときも、谷村新司ではなく、家族の顔が思い出される。NARUTOが好きな人は愛という字を思い出す時、我愛羅の顔が真っ先に浮かぶ。孫という字を思い出す時、大泉逸郎の顔のほうが先に浮かぶ、異常なお婆さんになりたい。本来の意味に関しては、当時のプッチモニの年齢ではなかなか実感が沸かないと思う
「ほんのちょこっとなんだけど メールを送りますよ」という一節はビジネスマンを馬鹿にしているようにも聞こえる。実際送っていた身としても、メールを送る行為は馬鹿馬鹿しいと思う。忙しい人を見て、たくさんのメールを処理していて会社員って大変だなーと思っていた。あれは、取引先との友情の証だったのかもしれない。私はほんのちょこっと主婦なので、シャツを畳みますよ。

会社員時代を思い出すと、胸が苦しくなる。大体こんな人間にアドバイスを求められても困る。そもそも定職に就きたくなかったような人間だ。
清野とおるみたいになりたかった。壇蜜が「清野とおる」という連載を始めたら面白かった。
みうらじゅんみたいな、何をしているのかよくわからないけど、テレビとかに出て、生きている、そういう人になりたかった。
目を離すとすぐに新宿ロフトプラスワンでトークイベントに出ているような、渋谷ロフト9でトークイベントに出ているような、阿佐ヶ谷ロフトAでトークイベントに出てるような、藤子不二雄A、みたいな、A(バッファロー吾郎)みたいな、配信も、あるような、吉田豪、みたいな、そういう人。プロインタビュアーってなんだろう。別にプロインタビュアーには、なりたくなかった。著名人の若い頃のエピソードで、引きこもって本ばかり読んでいたとか、授業を抜けて名画座に通っていたとかあるけど、真面目に授業受けてる人間は何なんだろう。私だって、学生時代は暇さえあれば名画座に通い詰めたかった。今あるのか知らないけど。名画座って何?
映画といえば、せいぜいイオンに併設されている映画館でディープ・ブルー観たくらい。大人になってから観ろと言われて観るようになった。名画座とは違うが、近所にミニシアターみたいなのが出来て、観に行くこともあるが、雰囲気がいけ好かなくて落ち着かない。センスがあるのは映画であって、流してるミニシアターではない。映画コメンテーターで食えているのはLiLicoだけ。食えるようになるのにも、何十年という時間がかかったという。純烈が銭湯アイドルで食えるようになるのにも、同じくらい時間がかかった。そういうことばかり、気になってしまう。

しかし、そんなこと言っていられない時がいずれ訪れる。それを悟った上で道を外れた。
私は人知れず真面目にコツコツと仕事をしている人を応援したいと思う。頑張ってほしい。

子どもの頃、父親に連れられてよく釣りに行ったが、釣れた魚の口に刺さった針が取れなかった。生きた魚に触るのが怖かった。不定期で全身をビクつかせるのが怖い。心臓って一定の間隔で血を送り出しているのではなかったのか。会社に勤めている頃はそれくらいの嫌さがずっと続いていた。慣れることはない。薄っすら嫌、が続いていく。なんなら針を取り続ける私の口にも針が食い込んでいた。取らなければ終われないが、怖いので触りたくない。痛いので針を取ってほしいが、叫んだ所で声が届くことは無い。思い出したように全身をうねらせると、みんなビビッて逃げていく。
会社員である間はずっと何かに挟まれている感じがして嫌だった。常に何かと何かを媒介していた。挟まれて身動きが取れない。
ここから抜け出すには職人になるしかないと思って今の職に就いたが、別に挟まれていることに変わりはなかった。これは職人じゃないのかもしれない。
職人になりたい。人間国宝とかになりたい。

寿司職人になりたい。お寿司は好きだし、職人と言えば寿司、みたいな所がある。
でも、弟子入りして皿洗ったり出前運んだりして、ようやく握れるようになって、時間経てば今度は弟子取って、内装凝ったやつにしたくて頼んだ施工業者と揉めて、みたいな、結局職人になっても挟まれることになる。
寿司打くらいの店なら一人でも回せるかもしれない。Flashプレイヤーさえあればいい。客にタイピング練習させておけばいい。あれは一体、どちらが職人なのだろう。
ずっと思ってたけど高級コースと低級コース逆じゃないか?高いお金払ったら椅子(isu)とか、胃(i)とかでネタはウニ、イクラみたいな感じにしてくれよ。なんで高いお金払って一生懸命タイピングした結果ちょっと損する可能性があるんだ。あと、慣れてきたからって難易度上げるなよ。ゲームかよ。いや、ゲームではあるんだけどさ。こっちは寿司食いに来てんだよ。
「今日は雨が降っていますね(kyouhaamegahutteimasune)」
じゃないんだよ。お前誰だよ。雨の日も悪くないみたいな歌は雨が悪いことを肯定しているようにしか聞こえないけど寿司打のこいつはマジで雨好きの狂った人間という感じがする。こっち見てニヤニヤしながら言ってる所が容易に想像できる。とか思って外見てみたら曇りじゃないか。曇りってなんだよ。どっちかにしろよ。曇り、とだけ言われてもこの後その雲が消えるのか、それは雨雲であって、結局雨が降るのか判断できない。今日の天気は一日曇りです、じゃないだろ。一瞬くらいは晴れ間あるだろ。と思ったら本当にどんよりし続けているだけの日もあるのかよ。不安にさせないでおくれよ。曇りマークってなんだよ。見ても晴れ寄りか雨寄りかわからないなら要らないよ。あと傘閉じてるマーク!!あれ何!?降ってんの?差す前と後どっち?そもそも、傘を標識に使うなよ。今晴れだろうが曇りだろうが傘差す時代なんだよ。まあ、洗濯物干すかどうかの決め手にはなるか、とも思ったけど、主婦に天気は関係なく、毎日洗濯は行わなければいけない。生乾きの靴下も、履いてれば乾くよと言って無理やり履かせて学校に送り出す。乾くわけ無いだろ。自分でもわかっている。やはり天気は晴れか雨の2つしかない。それ以外は認めない。聞いてるか、気象庁。
ちなみにポケモンは1種類しかいない。ピカチュウのみだ。種類が少ない代わりに、カラーバリエーションは豊富に存在するが、モノクロなので意味は無い。ピカチュウを捕まえてピカチュウを育て、敵のピカチュウと戦わせる。それがポケモンだ。
お遊戯会でも特定の役とか与えられなくって、マジなんだと思った。かけっこは順位無し、通信簿も廃止、夏休みの宿題も無い。良かったな、おジャ魔女カーニバルだ。

無視しておいてくれればよかったものも、最近はなんだかそうもいかなくなってきている気がする。娘と、気象庁以外、私の言うことは無視して構わない。
もはや何が正しいのかわからないが、どうにか付いて行こうという意志だけは持っておかないといけない。私だけが良ければ良いわけではなくなってしまった。何かしらの道っぽいものは示さなければいけない。暴君でもお母さんの言うことはちゃんと聞くんだろうか。
ただ、どれだけ偉大な教育者だって生まれ来るすべての子どもの面倒を見きれる訳ではない。誰もがその考えに理解を示し、行動の指針とするとも限らない。金八先生だってB組以外の生徒に構っている暇はない。というか、B組に問題児集まりすぎ。
やれることは限られている。せめて家族だけは幸せであってほしい。
そのためにも、育児漫画は描かない。少なくとも今は。予防接種とか、やらないといけないことは他にも沢山ある。

それに、結局、みんな描いているのだから。

 

 

*****

 

地球内生命体です。地球のみなさん、出たり入ったりしていますか?
6月になりました。6月と言えば、カエルです。カエルを食べて栄養を付けましょう。モリモリと。そんなことばかり言っているから7月になるのです。
暇を持て余していた時期にやろうとしたことがすべて中途半端に終わり、今に至りです。
4月が思ったより涼しくて薄着でウロウロしていたら普通に風邪を引きました。変なカルボナーラを食べながら化石の森を観ていたら体調が悪くなってきて、どれが作用しているのか分からなかった。一晩寝ても回復せず、そういう時に限って問い合わせが無限に来ます。気合いと成り行きでどうにかなった。ポカリ高すぎて自販機で売ってる小ちゃいやつしか買えないと思って買うとすごい懐かしい気持ちになった。あのサイズ感が好きでよく飲んでた気がする。今は普通に二日酔いの時とかあれ飲むと良い。

入社前の面談で嘘を付かないように喋った人が入って来て、ずっと、嘘はついてませんよという顔をしていました。ピノキオだったら鼻がテレカンブースを突き抜けて、本当に風通しが良い職場になっていたかもしれない。
ありふれた苗字だから自己紹介の時フルネームのほうが良いかと思ったらみんな苗字で止めててなんか恥ずかしかった。よく考えたら社内は被ってないから全然必要無かった。居てほしい。ありふれているのだから。
普段眼鏡かけてない人が眼鏡とマスク付けてて、挨拶の時眼鏡だけ外して名乗っていて、狙ってやってるとしたら面白かった。

何年目か訊かれて、6年目です、と言うと一瞬時が止まったみたいになる。たぶん「この成りで?」と「それくらい経ったらあんま正確に年数把握しなくならない?」が入り混じった感情にさせてしまっているのだと思う。次からは何年経っても大きい声で1年目です!!!!!!よろしくお願いします!!!!!!!!!!!といって先方の鼓膜を二枚抜きしようと思う。名刺切らしてるの格好いいと思ってるんですが、この前ジャケット無くて名刺無いという人がいて、そういうパターンもあるんだと思った。どうでもいい立場になったら山火事でもえましたとか、マナー講師に襲われてマナーが身についてないと奪われるルールで全部奪われたとか色んなパターンで名刺を切らしていきたい。
日常で話す言語を自然言語と、自然に呼ぶのも恰好いい。偽物の外道なので恐れ多くて使えないというか、聞くまであんま意味がピンと来てなかった。プログラマーの京都人が私を見たら、不自然言語が板についてはる!と言われるかもしれない。文字打つとき全角と半角どっちかわからない状態で変換キー連打して適当に止めるのを全半角ロシアンルーレットと呼んでいる。

お酒飲めない人が、飲めないかつ、自身に対して悪いこと言わなそうな人だけ集めた食事会を開いてて、エコーチェンバー飲み会だと思った。実際やったらとても気持ちがいいと思います。

ロビンソンが流れるとイントロで「せーの!」という掛け声が聞こえるようになった。たぶん大縄跳びみたいな感覚で歌い出しがどこかわかるようにしてくれてるんだと思う。他にもそういう曲自体はある気がするけど、今の所ロビンソンだけで、序盤で雰囲気が台無しになってしまう。
DIAMONDSのスカイスクレイパーの部分でひろゆき氏が「スカイスクレイパーってなんすか?」という、みたいなやつもある。写像の時に居たの勝間和代じゃなかった気がしたけど勝間和代で合ってた。本当に記憶を失くしてしまって、勝間和代って…なんですか?とか言い始めるようになったら悲しい。

餅太郎のパッケージ見ると餅ついてる老夫婦と、はなさかじいさん的なお爺さん描写がされてて、じゃあ餅太郎って何だろうとなる。裏見ると桃太郎の家来だけ書かれてて、余計わからなくない。漠然とした昔話のイメージでやってるのかもしれない。
直接的な描写が無いが、周りの人物によって語られることで話が進んでいって主人公の輪郭もはっきりしてくるみたいなことだったら格好いい。読んでないけど葬送のフリーレンみたいだと思う。
あと、ずっと別物だとは思いつつ、方言みたいな感じで餅太郎のことをどんどん焼きと呼んでいた。幼少期からずっと区別が付いて無かった。今見たらどんどん焼きもモチーフは不明だけど楽しそうだった。やらされているとも、自発的にやっているとも言えない表情で太鼓を叩いたり、笛を吹いたりしてるのが良い。

眼鏡物色してた時、鼻当ての部分で畳める眼鏡があって、それを見た人が3DSじゃんと言っててDSで良くない?と思ったけど若かったから丁度3DSの世代だったのかもしれない。あと普通に迷走していた頃に出てた2DS(3DSの畳めないバージョン)とも勘違いしてた。あれは一体何だったんだろう。デンモクみたいで、普通に欲しい。カラオケで曲に合わせて流れる映像は、さすがに、そろそろ撮り直して良いんじゃないかと思う。とはいえ、それっぽい雰囲気を再現しましたよ、みたいなのも引いてしまうので結局今のままでかもしれない。

 

*****

描いたやつ

 

こどもの日

ドデカブタックとメカキングギドラ以外は持ってた気がする。タイムシャドーは食玩のちゃちなやつだった。久々見ると思ってたのと違う。もっとかっこよかった気がした。ダイノブレスも喋んなかった。
変形するやつで唯一持ってたのが天空神で、よくわからなかった。プロペラはプルバック的な仕組みで逆に何回か回して離すと一応回転した。シュリケンジャーも出てきた所くらいしか覚えてない。マスクはかっこいい。
リドリアスも持ってたかわからない。おもちゃ売り場で手に取った記憶がある。モスラの幼虫のソフビは持ってて、ちもちわるいし、前描いたので無しになった。G3のソフビは股関節をグリグリやると簡単に外れた。
プーチ調べたらメタリックブルーのやつはそんなに出回って無さそうだった。メルカリで同じ色が売ってて、ミャーチとセットだったのでそれ買った。電池入れたら座ったり立ったりする動きが激しく、自身が損傷しそうなので止めた。当時すぐ壊れて動かなくなったのも納得がいった。ミャーチは音と光に反応して回転するくらいなので電池つけっぱなしにしている。打ち合わせ中に鳴かないように日陰置いておいたら声がか細くなってて、辛かった。
スーパーチェンジシリーズも普通にメルカリで出品されてた。初めてやってみて一連の手続きがそうですか、という感じだったので買うか迷う。
カイザドライバーもちゃんとしてないやつだけ持ってて、テレビくんか何かを見せて父にお面を作ってもらうように頼んだけど付けて遊んだ記憶が無い。
人間ベーゴマという巨大なベーゴマを頼んでないのに作っていて、それは失敗に終わっていた気もするし、何回か遊んだ気もする。

 

コミティア152

今回のティアマガ感想寄せる側と寄せられる側で載ってた。寄せられる側として載るのが目標だったので嬉しい。千葉県のいんとびーさんありがとう。お母さんもありがとう。言い忘れてたけどお父さんも、ありがとう。お姉ちゃんもありがとう。元気ですか?
次は右側のデカいほうに載りたい。

 

「ワライタケ症候群」25p

描きました。正確に覚えてないけど飲み会ってよく箸落とすよなみたいな所から発想した気がする。当初はもう少しSF寄りで考えてた。マタンゴ的な感じでキノコ人間とか出さなかったのが偉いと思う。今までのやつの中では比較的地に足が付いている内容だった。

箸が落ちても~がわかりやすいように担任と保健室の先生による会話のプロローグを入れようとして、語りから入る導入が良くないみたいなのをマンガの原理読んだのと、普通にやり過ぎている感があったのでカットした。原理からは他に鼻の穴、爪を描く、横1コマ使わない、フォントの大きさ変えないあたりは意識した。よく考えたら青年漫画は人体リアルに描くものだった。今回が「週刊人体を描く」の創刊号で今後色んなパーツをリアルに描いていきたい。
原理を読んでから、漫画読みながらこれ横1コマNG…失格ですとか思うようになった。他にも指摘してる人がいたけど編集者の人の1人称が「俺」で統一されていて、そういうのが一番読者の集中力を削ぐのではと思いつつ、取り入れられそう、かつすぐ実践できることはやった次第です。少なくとも青年漫画ジャンルなら参考になる点が多い気がした。冒頭で少年漫画は展開のために人が死にまくる的なことが書いてあって、それに惹かれて買ってしまった。少年漫画には少年漫画の原理があると思う。森先生が一番優しくて一番厳しかった。ビジホに籠って死について考えて結論が出るまで出てこられないやつやったらビジホが家になると思う。

ジャンプルーキーに載せたら松田君の表情にグッときた、という感想が寄せられていた。グッときてくれて、ありがとうございます。やり過ぎではと思って逃げた感があるので、覚醒させても良かったのかもしれない。半分くらい忘れた頃に無意識に描いた部分で設定が反映されてて、それが生きたケースだったと思うので設定やキャラの背景を作っておくのが良いというのもわかった。

別の所では青春を感じたとも言ってもらえた。次は青春ジャンルで出て中村雅俊の漫画を描きます。青年ジャンルのサークルカットに「漫画(マンガ)」とだけ書かれてるのが多くて、おそらくイラストかマンガかくらいの意味だと思うけど、ごちゃごちゃ書くことへの抵抗とか恥ずかしさからそう書いているものだと思っていた。シンプルに漫画で勝負しますよという意味だったら、まだそこまでの度胸は無い。

 

古着フェスは普通に見たかったという気持ちと、流行ってるし、フェスみたいに言われると別にいいかもしれないという気持ちが半々くらいでした。好きな人が誘導していたのか、誘導係が着せられていただけなのか、偶々好きな人が誘導係になって着せられていたかは微妙です。
新橋は他のゴミゴミしている代表的な土地とは違った、異様な低俗さが漂っているのが良い。下には下の世界があるんだと思って安心できる。ペンも返ってくるし。ダメ元で問い合わせたらレジ横の伝票入れるとこから出てきて面白かった。
日曜の夜中は駅前の広い道路にスーツ姿の若い男性が黒いワゴン車を囲うように立っていて、格好良かった。ガンツみたい。

今回買ったやつ読んでる時にこれはどういう意図なのかというのを考えて、描写からある程度推測できたものがあり、それによって伝えたいものがあると読み進める際の推進力となるというのが体感的に理解できた。架空の開業医ゲームに関しては何度読んでも伝えたいこととかは完全には読み取れなかったけど面白かったというか、衝撃的だった。そういうゲームが実際にあるのかと思って訊いたら無いと言われて若干戸惑った。最終ページでコマが1段目に来て半分以上残して終わってたりしていて、漫画は自由で良かったんだと思う。ワインボトルから子どものワインボトルが産み出される場面とかたまに思い出す。

こたつはこたつというか、こたつとして使えるテーブルなんですが、こたつなのでこたつと言いました。すみません。しまうスペースも無いので基本は出しっぱなしで、冬は逆に毛布挟んでないので、ちゃんとこたつとして使いなさいよ!と言われてしまうかもしれない。こたつに。

 

未だに印刷サイズを間違えたりする。原版をB5で刷ろうとしてB4を2枚出した。算数すらできていない。デカい分には問題無かった。
特大大女優通信ほしい人いたらあげます。

華倫変展も行った。高速回線は光うさぎの夢を見るかを読んだくらいだったのでカリクラ読みながら行くかと思ったら面白かったし、展示も良かった。最初の2つは電車で読んでて、成人向け描写がほぼ無くて助かった。会場でカリクラ完全版も買って続き読んだ。帯は文がなんかあれだったので捨てた。どうでもいい知識ばかり持っている「映研」の岡田君というキャラが良くて、知識の選定にもそういう人が話すネタっぽいリアリティがあった。「AV」は良いエピソードだけど何回もするから飽きられてる所、行き場のない排泄物どうするんだよと憤る場面が面白かった。太田出版のHPに記載された訃報も読んで、人物の表情の変化の描かれ方については確かにと思った。「究極タイガーボンバーナイツ」の主人公が駅のホームで女の子を見つめる所は展示で実際に観れた。マイスイートハネムーンに出てくる猫は宇宙人みたいと言われていた。

 

大女優

揃いも揃って目が白くて怖い。

個人サークル立ち上げてから1年経った。

短編5本+αで150pくらい。面白いかどうかはともかく、働きながらでも隔月ペースで25P描けることが判りました。やれるかどうかと、やるかどうか、辞めればもっと描けるのかは別の話ですが、とりあえず年4ペースで何かしら描くのは続けたいと思います。
体感的に大喜利サイトと認識されていることが多い気がする。大喜利サイトです。サークル名として呼ばれるとなんか同人作家活動してる感があって嬉しい。サークル名として親しまれる存在になりたい。

あとは個人で出ていてもなんだかんだで打ち上げとか誘ってもらえるので助かりました。そういう名前のサーバーがあるのでややこしいけど、地域の公民館で集まって大人が酒飲んで顔を赤くしている間、歳近いけど知らない近所の子たちと遊んでた時の感覚に近い。今思い返すとあの人たち小学校とか、少なくとも中学校で顔合わせておかしくなかったはずなのに居なかった気がして怖い。

多種多頭飼い

普通に飲み行ったり花見行ったりもした。代々木公園午前中は子どもが大人の股をくぐるレクリエーションをしてたりしてアッパーな感じがしたけど午後はそこでカップルがだらだらしてたりしてダウナー系公園でした。座ってる後ろで少年たちがサッカーしてて、その中にシカゴブルズのビジター戦用のユニフォーム着ている子がいたらしくて面白かった。
キャッチボールはまたやりましょう。ヤフオクでグローブを落札しておきます。

逆名言

時間じゃなくて情報だった。

 

ニードルレーベル

私が適当な案を投げてたら、みんな意外とやる気っぽかったのでやることになりました。
企画ページのテーマは万博です。

 

マジの万博にも行きました。ららぽーとにしか見えない。

当日寝坊してタクシーで東京駅まで行った。運転手さんにどこ行くか訊かれて万博行くんですみたいな話したら、なんか思ってたより盛り上がらなくて、自分自身と喋ってるみたいだった。間に合うように送ってくれてありがとうございました。乗り場には学生が列をなしていて、修学旅行のしおりの表紙のレベルも年々上がっているんだろうなと思いました。修学旅行生に挟まれることは無かったけど社員旅行生と法政大学生に挟まれた。
法政の学生たちは多分日帰りで帰りも一緒だった。

中身について色々書くと、合同誌で描く人いたら面白さが減ってしまいそうなのでやめます。

私は愛・地球博をテーマに、愛と地球について描くので今回の経験はおそらく反映されないけど、楽しかったし、みんなと会えたのでもう、満足しています。

とはいえ、合同は9月で出したいので、早めに終わらせてまとめられるようにします。
私は言われなくても勝手に描くのでメンバーの人に声をかけてあげてください。

以上、キッコロでした。

*****

なんでも

 

もちづきさんの恩師

これのコメントに出てくるちいかわみたいな女将をネタチルに投稿したやつだと思って一生懸命探していた。どっちかというとドカ食い部があって顧問がいてみたいな感じではなく、普通に担任とかで、今のもちづきさんの様子を見て心配している先生のイメージだった。いっぱい食べるのは健康的でいいけど、ほどほどにね、みたいな。
ご飯沢山食べたら血糖値上がって眠くなるという生理現象に名前が付くことで流行るのは変で面白いと思う。

 

忍者「今まきびし切らしてて…」

切らしてるとき撒いてくれる友達欲しい。でも先に死んじゃうんだろうなとは思う。死んでからは絶対切らさないようにしていて、今度は撒いてあげる立場になったんだと思う。

カラスには買い物帰りに襲われた。なんか気が立ってるやついるなーと思って見てたらいなくなってて、背後を取られる形だった。振り返ったらすごい目で見てきて本当に怖かった。前見て歩き出したらもう1回襲われて流石にびっくりして後ろ見ながら後ずさって、他の人に襲われたことをアピールするために小さい声で「痛…」と言っていました。他の物体から頭を攻撃される感覚自体が久しぶりだったので結構ショックだった。
全身真っ黒だったから敵カラスと認識されていたのかもしれない。

 

異常なおたより いじょおた

普通のお便りをふつおたと呼ぶならその他はすべて異常、もしくはヤラセなのかもしれません。普通に知名度低い番組とかなら0通あり得ると思うけど、そういった場合はどうしてるんでしょうか。このコーナーは0通の場合、自作自演を行います。
ruthless letterはすみませんでした。間違ってたら言ってください。

最後のやつは小林克也が似たような雰囲気で喋る番組があって、それです。kiroroが流行りすぎている。

 

歯磨きロボ

鬼畜ロボの喋り方で元の文脈に沿わないことを言うみたいなのがあって、歯磨きロボは「血が出るまで磨けばいいのに・・・」とかだった気がする。血が出るまで磨けば虫歯にならないのか?

米津玄師とかYOASOBIがロボットアニメの主題歌歌ってるの令和だと思う。西川貴教と水樹奈々がロボットアニメの主題歌歌ってるの平成だと思う。今ってテレビを見るときは部屋を明るくして離れて見るように言われなくなった?ということは完全に徹底されるようになったのか、注意喚起したところで誰も見る人が居なくなったのかもしれない。実際評判とかあまり気にし無さそうな企業が広告出してたのが面白かった。

 

*

ネタチル

ネタチル終わったらおそらくアーカイブも残らなさそうなので見返した中から適当なやつを転記しておきます。

 

◇歌編

第406回目のお題

画像で一言

田崎真也さんへ贈る ワインの唄


あ~ 赤ワイン白ワイン♪


あ~ 赤ワイン白ワイン♪


あ~ 赤ワイン白ワイン♪


飲んじゃいけないドライブイン♪♪♪


あ~

連想に一切頭を使っていない感じがする

第548回目のお題

太陽にある太陽中学校校歌の歌い出し

CHU CHU チューする宇宙人(きたな~い)
キタ キタ 汚いメ・ガ・ネ(キタ9(ナイン))キタ――(゚∀゚)――!!
あ、あ あたし今日お金無いん...
タクシー運転手さん! !
奥 奥 奥まで 送ってくれますかー????????

タクシー運転手「手前ならOK」

あ~まぶC太陽ね、逆にサングラス外しちゃってさあ・・・
瞼 瞼で感じる仁美さん


仁美さん「太陽中学校校歌 行くわよ!!!!」


みんな「「「はい!!!」」」


「「「分厚いマットレス ジュワジュワ 
               ジュワジュワ 寝汗が染み込んで 往く~!!」」」

 

◇ファンタジー編

第436回目のお題

人間関係のエアプ

あ!あの高校の制服、かっこいいなあ...
でも、私には似合わないんだろうなあ..!!(狼化).


荷物届けたいんだけどな...
この高さじゃ、ポストに入りきらないんだろうなあ...!!!(狼化).

第460回目のお題

今日は酷い満月

漢(オトコ)はこれで塩を拭け!


THE 漢の塩拭き
酷い満月の夜に、新発売

第463回目のお題

人魚が出てくる話聞かせて

これからお話するのは、鰭も鱗も真っ黒な人魚が、ラーメン屋の店主に恋をするお話


「…お、おじさん、この壺に入ってるの、ラー油かしら?」


「……(無視)」


「ラー油しかありえないわよね…(泡になる)」

第590回目のお題

村人に直訴されたロボット村長がブチ切れたのはなぜ?

ロボ村長(においセンサー付き)
「お前ら!!ちょっとクサ過ぎるぞ!!!!!!!!怒」

第642回目のお題

蟹にじゃんけんで負けて一言

蟹はじゃんけんが強くていいよなあ・・・(すしカルマ)

強くはないはず

第647回目のお題

「これは協力したくないな」と思った、献血ポスターに書いてあったキャッチフレーズ

ズゾゾゾゾゾゾ おかわり!

お茶漬け 何杯でもOK

さけ茶漬け献血センター

第669回目のお題

提出物を職員室に運ぶ

進路希望調査票

名前:MEGUMI 

第一希望:ヤングジャンプ

意気込み:よろしくお願いします

第690回目のお題

人を食べないクマと同じ牢獄に入れられた理由

和室でエッチ。したクマ

WEB会議の書き起こしで先方の発言が「エッチ。」に変換されていたのが面白くてこうなった。会議中だからそんなこと言って無いはずだけど、もしかしたら普通にセクハラされていたのかもしれない。

第703回目のお題

古。いにしえ。イニシエ。古(いにしえ)の意味ってなんでしたっけ?

縄文人 島耕作

「土器にキスマーク つけちゃお」

 チュ♡ チュ♡ チュ♡ チュ♡ チュ♡ チュ♡ チュ♡ 

   パリーン

「また、やってしまっただ・・・(;´д`)」 
                         つづく

これ高橋名人が連打でスイカ割るときのイメージで同じ一点にキスし続けてます

第709回目のお題

バスケットではなくバスケットボールが置いてあるスーパーへのツッコミ

バスケットボールは、、
なんのためにあるんだぁああーーーーーーー!!!!!!!!(BJ)

同じ要領でブラックジャックが不自然なものにツッコミ入れ続けるシリーズが見たい

第723回目のお題

ワンピースのルフィがナミにプロポーズ

喉、セカンド・・・!!!


・・・奈美さん、、、好きだーーーーーッッッツ!!!!!!!!!!!!

漢字だとそう書くんだ

◇大谷翔平編

第299回目のお題

ただでさえヤバいのに磨きがかかってきたヤバい人

ビジネスホテル
     大谷翔平

第318回目のお題

画像で一言

歯を磨いて寝ろ!!!大谷翔平イッ!!!!!!!

向こうの実況がそんなようなことを言ってた気がする

第385回目のお題

世界で一番足が遅い人が残した伝説

大谷翔平 ランニングマシン説

伝説って言ってるだろ

第451回目のお題

歌の力でモンスターと戦うアーケードゲームがバグったので画面を叩いた。
すると黒背景に出てきた白色の怖い文章とは

( ^)o(^ )大谷翔平クン!将棋は好き貝!????



( ^)o(^ )ボクは将棋が大好きなんダ!!!!


 歩
 兵

ピシッッッッ!!



 と

( ^)o(^ )アーーーーーーーー――――!!!!!!!

成る所が好きみたいでした

第699回目のお題

珍しい魚

上司にしたい女性芸能人
1位 天海祐希
2位 珍しい魚
3位 米倉涼子


上司にしたい男性芸能人
1位 ウッチャン
2位 大谷翔平
3位 珍しい魚

 

 

◇絵文字編

第472回目のお題

探検家の門脇さんが引退を決意した大失敗とは?

YOU キャベツの一番外側の葉っぱ使っっちゃいなよ


ジャニーさん、ううっ、う、ううっ、ううっ、 


メリメリ... 
  メリメリ..


 メリメリ...


メリークリスマス ミスター門脇、メリークリスマス、 ミスター門脇(^ ^;)

第493回目のお題

ギターが大好きなおじちゃん

このギター、実は色鉛筆で描いたんです


ダチョウ倶楽部「聞いて無いよーー!」


はい、OKでーす。ありがとうございましたー
あとすみません、本日18時から個室居酒屋みたいなゲームセンターで
打ち上げを行いますので都合の良い方はぜひご参加くださーい


ダチョウ倶楽部さんはもちろん来られますよね^_^?


ダチョウ倶楽部「ンッッッッッッッッッッ!!!!!!!!」




8888888888888888888888888888888888888888888
        8888888888888888888888888888888888888
8888888888888888888

     8888888888888888888

第495回目のお題

アイロンかけてくださ2019/2/6

俺の人生半分あげるから、クリーニング屋さんは、みんなから嫌われてくれ( ^ω^)・・・

なんで…

第502回目のお題

海で一番強い魚について教えて下さい

吉永小百合です
あっつくなってくると、冷たいお水(湧き水とか)いくらでも触ってられますねー

は、はああん・・・あ!鮭!遡上してはる・・・


まあ力強いこと^_^

JR魚日本

第522回目のお題

檻にいる社会人

檻にいまーす✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌✌
3年目です!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
いろんなこと挑戦したい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

このとき本当に3年目だったんだなと思う。檻には居なかったと思う。

第499回目のお題

リングの夢

亀田「自分のペースでゆっくりねー!」




○ーーーーーーー○
|  \ハイ!/ |
|    亀田   |

|          |  
|          |

|蛇         |

○ーーーーーーー ○


アニマル「京子ーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」

常にそうなんだ

第588回目のお題

くすぐられると泣いてしまう人の日記 1日目

ブーメランチャンス 1回目


 == > へ く  へ  く  へ  >       く          へ                <


         ブーメランはどこかへ消えてしまった!
       
           ⇒ 失 敗 ザンネン・・・

第607回目のお題

お花屋さん

お花屋さんは なで肩 なのだ


          ^_^
        /   \
      /       \
    /           \
 華d                b華

 

◇かわいい編

第476回目のお題

じゃんけん大会

今年のじゃんけん大会お昼はおでんだって!
それ聞いただけでもう、サイコー!!!!ー-◁○□ー-----------!!

かわいい

第638回目のお題

潜水艦作戦

本日正午より、潜水艦作戦を決行する!!!!


~正午~
ランチパックの2種類入ってるやつおいひー

隊長、潜水艦作戦は・・・

ん!わふえてた!潜水艦作戦決行!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

隊長かわいい

第594回目のお題

オタクは学校来んなよ

オタチ「〇〇〇〇」

俺「おい、今学校くんなよって言ったのか????????そんなひどいこと言うか??」

オタチ1「もう1回言ってみろよ!」

オタチ「今なんて言ったんだよ!普通に聞こえないんじゃーー」

オタチ「お昼ご飯なにしよかなあ」

オタチ「俺くん学校こないなら明日から学校行くのやめよかねえ」

2番目と3番目のオタチかわいい

第656回目のお題

ホームレス連中に侵入を許した水族館の今

ホームレス中学生 水族館編

うわーマンボウや、これ食えるんかいな~

チンアナゴ「そこの中学生!!」

なんやこれ??

チンアナゴ「アタシに全力でチンしなさーい!!!!!」

変なのーーーー!!

今あんま見ないタイプのヒロインかわいい

第672回目のお題

猫ドロボー!

クリスマスなのでグリンチ見ますねー

うわ、なんだこの化け物!しかも猫ぬすんでる!!
この、猫ドロボー!!!!!!!!!!!!!!ヽ(`Д´)ノ

かわいい。グリンチも新しいやつはかわいい。

◇スピッツ編

第619回目のお題

段ボールお題

天地
無用

スピッツです ロビンソンお届けに参りました


 新しい季節は~♪


      ------------
     /                  /|
   /                  /  |
  ------------
 |ロビン        |  /
 |ソン           |/
  ------------

 

第660回目のお題

ほうきではなくちりとりに跨った魔女へのツッコミ

「ほら!ちりとりでも空とべそうだよ!!フンーーーーッ!!」

プー

「おならがでましたよ・・・(〃▽〃)」


草野マサムネ「いや、おならがでるんかい」

草野マサムネが突っ込んでるの珍しい?

 

◇ヌードモデル編

第668回目のお題

教師「今日はヌードデッサンです」
男子生徒「うおおお!女の裸見るの初めて!」
男性ヌードモデル「よろしくお願いします」
男子生徒「⚪︎⚪︎⚪︎」

うおおお!よろしくお願いいたします!!!!

カキカキカキカキカキカキカキカキカキカキカキカキ

先生!できました!!!!!!     

         | |
       /__\
       /(´ω`)/
      /     /
     /      /
    /      /
    /    /
    /  /
     V
      な す び

第675回目のお題

教師「今日は裸婦デッサンです」
男子生徒「うおおお!女の裸見るの初めて!」
男性ヌードモデル「予定してた子が来れなくなっちゃって。よろしくお願いします」
男子生徒「⚪︎⚪︎⚪︎」

うおおお!2025年も尾よろしくお願いいたします!!!!

バシャー!!(水ぶっかけ

カキカキカキカキカキカキカキカキカキカキカキカキ

先生!できました!!!!!!     
      
        ^^ 
              //(`・▽・´) し <見るんじゃねえ!
       ( ◎ )     ( ◎ )

       女 ら ん ま

第733回目のお題

夜中に露出プレイをしている男性ヌードモデルに遭遇して一言

[露出フォーム]


うーーーーおおお!露出初めてみた!!
よろしくおねがいします!!!


カキカキカキカキカイッカイカキッカイカキカキアカイアキアカイカイカイカイカイキアカイカキカキ


できました!!!!




  \| \|  
    \   \
     \ __\
      ( ・   ・)
       \ v /
         V 
     /|地/|  
 ~~  |デ | 
~~   |ジ |
       V
     //


 風 強 い 日 の 地 デ ジ カ

 

◇ネタチルロボ編

第490回目のお題

超ネタチルロボ発進

焼きカレー食べますね


うん、おいしい。これには超ネタチルロボも発進




超!ネタチルロボ!!!発進!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


いっけえええええええええええええええええええイケΣ(゚Д゚;エーッ!‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼‼!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

第727回目のお題

超ネタチルロボ2

いなり寿司食べますね
…あ、これ中に胡麻はいってて、


これはもう、、、


 超ネタチルロボ2、 発  進 !!!!!!!


一っ毛ええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE(;゚Д゚)―――(;゚Д゚)!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 

以上、ありがとうネタチル

 

*****

 

 

「なにこれ。あんたもしかして漫画描いてんの」

「古屋兎丸の息子も描いてたよ」

「古屋兎丸の息子は今関係ないでしょ。次その話したら切るよ」

「何を」

「縁」

「・・・縁?」

「うん」

「そしたら私、古屋兎丸の娘になる」

「そしたら私は丸尾末広の娘になるよ」

「い、いいなあ・・・」

「あんたが言い出したんだから、今更変えるの無しだよ」

「ずるい」

「大人はな、ずるいんだ。
だいたい、漫画なんて描いてどうする」

「んーまずは色々試して、あんまり受けなかったら、最終的にはお母さんが頑なに育児漫画描かなかったエピソードを漫画にしようかな」

「そんなの、良い訳ないだろ」

「そういうの一番きらいだもんね。
お母さんくらいの歳になったらそういう意地みたいなの自然と消えると思ってたけど、全然残ってるの知って将来に希望が持てなくなった。でもその反面、その執念というか、意志の炎を絶やさないのがかっこよく見えて嬉しく思えるときもあるよ。あと普通にそのままでいいんだと思って、私より下の人間を探すとき、俯くといつもお母さんがいる、って思うと安心する。
・・・お母さん、私を産んで損したと思ってる?時間もお金も愛情も費やして、こんな子どもが育ってさ」

「子育てはな・・・」

「子育ては、何?」

「子育てって・・・大変なんだよ。お前にはわからないと思うけど。だいたい生意気なんだよ。
早く寝ろ、背のびないぞー」

「ちょっと、やめてよ」

私は、子育ては寿司打じゃないんだよ。と言おうと思ったけど、やめた。
将来漫画のネタにされそうだったから。

 

 

をわり

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です